ブログ 高校生の研究を真似るプロも・・・? 世も末だな〜と思うのですが、過去の教え子の研究を、専門研究者が真似て(?)発表しているようです。ついにはシンポジウム発表も・・・。 以前に私の仕事場で行われた高校生研究発表会で、その生徒の研究を紹介するブースを出した時に熱心にポスターを見... 2019.03.27 ブログ
アイデアの見つけ方 アイデアの見つけ方:先行研究 私が所属する横浜市の高校では、来年度に研究を行う生徒の相談に乗ることが増えてきました。そこで「ちょっとマズイな・・・」と思うことを書きます。 最近は中学・高校での研究のやり方を書いた書籍も増えてきたようです。 そのような書籍には「最初に... 2019.02.09 アイデアの見つけ方ブログ
Ph.Dコラム 大学進学の意義って? end 「受験勉強とか学校の勉強は、その後の人生にまったく役に立たない」 という言葉をよく聞きますよね。これはその通りだと思います。その人にとっては・・・という残念な意味においてですが。 例えば数学で習う「方程式」ですが、そのままでは使う機会... 2019.01.29 Ph.Dコラムブログ
Ph.Dコラム 大学進学の意義って? 1 センター試験が終わって、いよいよ3年生の受験も終盤になってきました。教え子達も、推薦やAO入試などで進学が決まった生徒も、まだ戦っている生徒もいます。みんな納得できる進学先に決まって欲しいですが・・・、こればかりは祈る他ありません。 その... 2019.01.28 Ph.Dコラムブログ
アイデアの見つけ方 テーマ探しのケーススタディ1 私が研究指導している横浜市の高校では、1年間研究をしてきた2年生の学内最終発表会が終了しました。そして新年度に研究を始める1年生がテーマを探し始めたようです。 「テーマを探す」というのは習得可能な技術です。逆に言えば、最初から上手にで... 2019.01.22 アイデアの見つけ方ブログ
Ph.Dコラム 推測することの重要性1 現代は情報化社会です。 私が改めて指摘するまでもなく、当たり前ですよね。 ググればほとんどの情報は手に入ります。 それが当たり前の世界で、勝敗や成否を分けるポイントは何でしょうか? 戦国時代を想像してみてください。 織田信長は桶... 2018.12.25 Ph.Dコラムアイデアの見つけ方ブログ
Ph.Dコラム 推測することの重要性2 ググれば膨大な情報が出てくる現代社会において、「知っていること」はそれほど重要ではありません。 真偽の定かではない膨大な情報の中から重要なものを拾い上げて、 それらを組み合わせて、ネットには書かれていない新しいアイデア・概念を産み出す 技... 2018.12.31 Ph.Dコラムアイデアの見つけ方ブログ
ブログ 胡蝶蘭の根 先日に胡蝶蘭の根を初めて見ましたが・・・、衝撃をうけました。なんとクモランと同じく緑色なんですね。 調べてみると胡蝶蘭も着生植物だそうです。クモランの性質を考えると、やっぱり光合成をしているのでしょう。そのうちにクモランを研究して... 2018.11.03 ブログ
Ph.Dコラム アイデアの源泉3:実際に観察する 多くの人が最初にwebでアイデアを探すと思いますが、ネット上の情報というのは、それを掲載した人によって取捨選択が行われた後のものです。その人が重要だと思わなかったり、気が付かなかったことは省かれてしまいますよね。そして、残った情報には新奇性... 2018.11.03 Ph.Dコラムブログ
ブログ クモラン 今年の生徒の研究テーマで、根で光合成する植物の研究を指導しています。先日に佐賀大学の辻田有紀先生の研究室のご協力で、静岡県にクモランの採取に行ってきました。この植物はランの一種で、 葉が無い 根で光合成する CAM植物 ... 2018.10.22 ブログ
Ph.Dコラム アイデアの源泉2:本質を見抜く訓練 出会いが偏っているのかもしれませんが、「社会の役に立つ研究をしたい人」よりも、「好奇心で研究する人」の方が論理的で鋭い人が多いと私は感じます。義務感よりも好奇心の方が原動力として強いと思いますし、深く考える習慣も身につきやすいでしょう。私に... 2018.10.16 Ph.Dコラムブログ
Ph.Dコラム アイデアの源泉1:異端の重要性 一般に認知されているような多くの課題・社会問題は、多くの優秀な人達が既に取り組んでいます。それでも解決できないモノに、次の世代の人達が挑戦します。先人達と全く同じような教育を受けて、同じようなアプローチで解決するとすれば、過去の先人達の才能... 2018.10.11 Ph.Dコラムアイデアの見つけ方ブログ
Ph.Dコラム くまさんの輝き 今朝のNHKのニュースで、熊本県農業試験センターで開発された新しい米の品種「くまさんの輝き」が紹介されていました。この品種は高温でも品質の高い米が獲れるというのがウリで、九州などでの栽培に向いているとのことです。 この「くまさんの輝き」は... 2018.10.04 Ph.Dコラムブログ
Ph.Dコラム ノーベル賞 今年のノーベル医学生理学賞に京都大学の本庶佑博士が選ばれました。毎年のように受賞する期待が高かった方です。ご研究内容の方は、私にとっては専門外なこともあって詳しくはないですが、近年の高額だが効き目の高いオプジーボ(ニボルマブ)の開発につなが... 2018.10.02 Ph.Dコラムブログ
Ph.Dコラム 戦略の重要性 私は「戦略」という考え方を非常に重視しています。没落した企業、滅亡した国や傾いている国、失敗したプロジェクトなどは、もちろん要因は色々あって中には仕方無いと言えるものもあるでしょうが、大部分が「それはそうだろう」というものではないでしょうか... 2018.09.18 Ph.Dコラムブログ
Ph.Dコラム 地震予知の不思議 子供の頃に、「30年以内に関東大震災が来る確率は80%以上」と聞いた記憶があります。30年以上経ちますが、もちろん発生していません。最近は南海トラフ地震の確率が上がったという報道も見ましたが、不思議なのは誰も「今まで予知が的中した確率」を気... 2018.09.11 Ph.Dコラムブログ
Ph.Dコラム 評論家よりもプレイヤー サッカーの日本代表の戦いが終わりましたね。試合は見れなかったのですが、選手などのコメントを見ると、悔しさと共に満足感や充実感があるようです。プレッシャーや無責任な批判などに曝されながらも、彼らは全てを賭けて戦って予選やグループリーグを勝ち抜... 2018.07.03 Ph.Dコラムブログ