研究業績

自己紹介

学位論文

「マメ科植物の根粒におけるホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPC)の発現調節および活性調節機構の解析」修士論文・平成12年3月23日・京都大学大学院

「マメ科植物の根粒におけるホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPC)の発現調節および活性調節機構の解析」博士論文・平成15年3月24日・京都大学大学院

原著論文

(1)「The rice LysM receptor-like kinase OsCERK1 is required for the perception of short-chain chitin oligomers in arbuscular mycorrhizal signaling」Carotenuto G, Chabaud M, Miyata K, Capozzi M, Takeda N, Kaku H, Shibuya N, Nakagawa T, Barker D, Genre A, New Phytologist誌 vol.214(4): pp.1440-1446 (2017)

(2)「Evaluation of the role of the LysM receptor-like kinase, OsNFR5/OsRLK2 for AM symbiosis in rice」Miyata K, Hayafune M, Kobae Y, Kaku H, Nishizawa N, Masuda Y, Shibuya N, Nakagawa T (責任著者), Plant and Cell Physiology誌 vol.57(11): pp.2283-2290 (2016)

(3)「The Lotus intrinsic ethylene receptor regulates both symbiotic and non-symbiotic responses」Miyata K and Nakagawa T(責任著者), Plant Biotechology誌 vol.33: pp.27-32 (2016)

(4)「Volatile Components Emitted from the Liverwort Marchantia paleacea subsp. diptera」Sakurai K, Tomiyama K, Kawakami Y, Ochiai N, Yabe S, Nakagawa T(共同責任著者), Asakawa Y, Natural Product Communications誌 vol.11: pp.263-264 (2016)

(5)「Bifunctional plant receptor, OsCERK1, regulates both chitin-triggered immunity and arbuscular mycorrhizal symbiosis in rice」Miyata K, Kozaki T, Kouzai Y, Ozawa K, Ishii K, Asamizu E, Okabe Y, Umehara Y, Miyamoto A, Kobae Y, Akiyama K, Kaku H, Nishizawa Y, Shibuya N, Nakagawa T(共同責任著者), Plant and Cell Physiology誌 vol.55: pp.1864-1872 (2014)

(6)「Two Distinct EIN2 Genes Cooperatively Regulate Ethylene Signaling in Lotus japonicus」Miyata K, Kawaguchi M, Nakagawa T(責任著者), Plant and Cell Physiology誌 vol.54: pp.1469-1477 (2013)

(7)「Discriminative phytoalexin accumulation in Lotus japonicus against symbiotic and non-symbiotic microorganisms and related chemical signals」Masai M, Arakawa M, Iwaya K, Aoki T, Nakagawa T, Ayabe S, Uchiyama H, Biosci. Biotechnol. Biochem.誌 vol.77: pp.1773-1775 (2013)

(8)「Expression and functional analysis of a CLV3-like gene in the model legume Lotus japonicus」Okamoto S, Nakagawa T, Kawaguchi M, Plant and Cell Physiology誌 vol.54: pp.1469-1477 (2011)

(9)「The Clavata2 genes of pea and Lotus japonicus affect autoregulation of nodulation」Krusell L, Sato N, Fukuhara I, Koch BE, Grossmann C, Okamoto S, Oka-Kira E, Otsubo Y, Aubert G, Nakagawa T, Sato S, Tabata S, Duc G, Parniske M, Wang TL, Kawaguchi M, Stougaard J, Plant Journal誌 vol.65: pp.861-871 (2011)

(10)「From defense to symbiosis: Limited alterations in the kinase domain of LysM receptor-like kinases are crucial for evolution of legume-Rhizobium symbiosis」Nakagawa T(責任著者), Kaku H, Shimoda Y, Sugiyama A, Shimamura M, Takanashi K, Yazaki K, Aoki T, Shibuya N, Kouchi H, Plant Journal誌 vol.65: pp.861-871 (2011)

(11)「A novel pathosystem to study the interactions between Lotus japonicus and Fusarium solani」Takeuchi K, Tomioka K, Kouchi H, Nakagawa T, Kaku H

Journal of General Plant Pathology誌 vol.73: pp.336-341 (2007)

(12)「Deregulation of a Ca2+/calmodulin-dependent kinase leads to spontaneous nodule development」Tirichine L, Imaizumi-Anraku H, Yoshida S, Murakami Y, Madsen L. H, Miwa H, Nakagawa T, Sandal N, Albrektsen A.S, Kawaguchi M, Downie A, Sato S, Tabata S, Kouchi H, Parniske M, Kawasaki S, Stougaard J

Nature誌 vol.441: pp.1153-1156 (2006)

(13)「Shoot-applied MeJA Suppresses root Nodulation in Lotus japonicusNakagawa T(責任著者), Kawaguchi M

Plant and Cell Physiology誌 vol.47: pp.176-180 (2006)

(14)「Regulatory regions and nuclear factors involved in nodule-enhanced expression of a soybean phosphoenolpyruvate carboxylase gene: implications for molecular evolution」Nakagawa T, Takane K, Sugimoto T, Izui K, Kouchi H, Hata S

Molecular Genetics and Genomics誌 vol.16: pp.163-172 (2003)

(15)「Characterization and Expression Analysis of Genes Encoding Phosphoenolpyruvate Carboxylase Kinase of Lotus japonicus, a Model Legume」Nakagawa T, Izumi T, Banba M, Umehara Y, Kouchi H, Izui K, Hata S

Molecular Plant-Microbe Interactions誌 vol.16: pp.281-288 (2003)

 

著書および総説等

(1)「微生物との共生における宿主植物のセキュリティシステム」中川知己(責任著者)

化学と生物 vol. 54: pp.233-244 (2016)

(2)「Rice arbuscular mycorrhiza as a tool to study the molecular mechanisms of fungal symbiosis and a potential target to increase productivity」Nakagawa T and Imaizumi-Anraku H

Rice誌 vol.8: 32 (2015)

(3)「Chitin-mediated plant-fungal interactions: catching, hiding and handshaking」Shinya T, Nakagawa T (equally contributed with the first author), Kaku H, Shibuya N

Curr. Opin. Plant Biol.誌 vol.26: pp.64-71 (2015)

(4)「The Lotus japonicus Genome」Nakagawa T (責任著者), Okazaki S, Shibuya N Springer社 pp.163-169

「Genes Involved in Pathogenesis and Defense Responses」 (2014)

(5)「防御から共生へ:根粒菌の共生シグナルを認識するNod ファクター受容体NFR1は, キチン受容体から進化した!?」中川知己(責任著者)

化学と生物誌 vol.49: pp.660-662 (2011)

(6)「How many peas in a pod? Legume genes responsible for mutualistic symbioses underground」Kouchi H, Imaizumi-Anraku H, Hayashi M, Hakoyama T, Nakagawa T, Umehara Y, Suganuma N, Kawaguchi M

Plant and Cell Physiology誌 vol.51: pp.1381-1397 (2010)

(7)「新版 分子レベルからみた植物の耐病性」中川知己(責任著者)、河内 宏、川口 正代司 秀潤社 pp.32-41

「根粒共生系を制御する宿主因子 ーNod ファクターシグナリングを中心にー」(2004)

 

外部資金獲得

(1) 平成17年 ~平成18年度 科学研究費補助金 特別研究員奨励費 研究代表者:中川知己

「マメ科植物—根粒菌共生のフィードバック調節と病害による全身誘導抵抗性の比較解析」 研究経費総額: 1,100,000円

(2) 平成19年 ~平成20年度 科学研究費補助金 若手(B) 研究代表者:中川知己

「マメ科植物の根粒菌共生と病原抵抗性に共通な機構の解明」 研究経費総額: 3,400,000円

(3) 平成21年 ~平成22年度 科学研究費補助金 若手(B) 研究代表者:中川知己

「マメ科植物-根粒菌共生における防御応答制御機構の解明」 研究経費総額: 3,500,000円

(4) 平成23年 ~平成25年度 科学研究費補助金 若手(A) 研究代表者:中川知己

「防御応答メカニズムを利用して成立したマメ科植物-根粒菌共生の進化プロセスの検証」 研究経費総額: 19,700,000円

(5)  平成27年 ~平成29年度 科学研究費補助金 基盤(C) 研究代表者:中川知己

「陸上植物-菌根菌共生の進化の原点を探る:モデル植物フタバネゼニゴケの基盤整備」 研究経費総額: 3,900,000円

(6) 平成30年〜 科学研究費補助金 基盤(C) 研究代表者:中川知己

「共生の宿主植物が微生物パートナーの不正を防ぐ仕組みの解析」

 

特許および技術開発実績

(1)「フタバネゼニゴケ抽出物又は精油及び該抽出物又は精油を含有する香料組成物」

発明者: 落合希美、浅川義範、櫻井和俊、川上幸広、矢部重樹、中川知己

特許出願人: 高砂香料株式会社 桝村聡

(特開2016-56269)

 

招待講演(シンポジウム等)

「Legumes strategically control their microbial enbironment」

(Keynote speaker)

Tomomi Nakagawa

The Plant Microbiome 2018, Egypt

 

「植物と微生物のジレンマゲーム〜4億年以上の試行錯誤で植物がたどり着いた究極の解答!?〜」

中川知己

数学・物理学・情報科学シンポジウム(2017) 奈良女子大学 (奈良)

 

「How do host plants establish secure symbioses with microbial partners?」

Nakagawa T

日本植物生理学会2015年度年会 岩手大学 (岩手)

 

「Bifunctionality of rice OsCERK1 rises a question about the evolutionary relationship between defense and symbiosis」

Nakagawa T

Marchantia workshop 2014 神戸大学 (神戸)

 

「受容体キナーゼの解析から見えてきた陸上植物の微生物に対する共生と防御の歴史と新たな謎」

中川知己

第7回Evo-dvo青年の会(2014年) 国立遺伝学研究所 (三島)

 

「A SINGLE LysM RECEPTOR KINASE, RICE OsCERK1, SWITCHES REJECTION OR ACCEPTANCE OF INFECTING MICROBES」Nakagawa T

International Society of Molecular Plant-Microbe Interaction 2014(ギリシャ・ロードス)

 

「Trick or Treat? 植物の微生物に対する防御と共生のメカニズム」

中川知己

明治大学科学技術研究所公開講演会(2013年) 明治大学 (神奈川)

 

「陸上植物における菌根菌共生メカニズムの進化を探る 昨日の友は今日も友?」

中川知己

土壌肥料学会2013年度大会 名古屋大学 (愛知)

 

「植物ー微生物間相互作用における抵抗性から共生への進化のメカニズム」

中川知己

第86回日本細菌学会総会(2012年) 幕張メッセ (千葉)

 

「Arbuscular mycorrhizal symbiosis in Marchantia paleacea var. diptera: Tracing the evolutionary origin of symbiotic plant-microbe interaction」

Nakagawa T

Marchantia workshop 2012 (熊本)

 

「フタバネゼニゴケが紐解く植物−微生物間相互作用の進化の歴史〜防御と共生の起源を探る〜」

中川知己

日本植物学会第76回大会(2012年) 兵庫県立大学 (兵庫)

 

「協調する?敵対する?病理学的な視点から見えてきた植物—微生物共生メカニズムの進化」

中川知己

植物微生物研究会2011年度若手の会 岡山大学 (岡山)

 

「共生における植物のセキュリティシステム 〜Nod Factorで駆動される防御応答とその制御 〜」

中川知己

日本植物学会第74回大会(2010年) 中部大学 (愛知)

 

「抵抗性から共生へ:Nod Factor受容体の分子進化」

中川知己、賀来華江、下田宜司、杉山暁史、島村昌幸、高梨功次郎、矢崎一 史、青木俊夫、渋谷直人、河内宏

第50回日本植物生理学会年会(2009年) 名古屋大学 (愛知)

 

招待講演(大学セミナー等)

「How do host plants establish secure endo-symbioses with microbial partner?」

Tomomi Nakagawa

Max Planck Institute, Germany (2017)

 

「正反対の二重機能をもつLysM型受容体キナーゼCERK1は安全に共生微生物を受け入れるための鍵!?」

中川知己

鳥取大学セミナー(2017) 鳥取大学 (鳥取)

 

「友好的な微生物環境を創り出すマメ科植物の戦略2」

中川知己

信州大学セミナー(2017) 信州大学 (松本)

 

「友好的な微生物環境を創り出すマメ科植物の戦略」

中川知己

信州大学セミナー(2016) 信州大学 (松本)

 

「How do host plants establish secure symbioses with microbial partners?」

中川知己

基礎生物学研究所セミナー(2015) 基礎生物学研究所 (岡崎)

 

「微生物の排除と受容を制御する植物受容体キナーゼCERK1は、4億年のジレンマゲームを生き抜く鍵なのか?」

中川知己

理化学研究所セミナー(2015) 理化学研究所 (横浜)

コメント