生徒達の研究 セダム 前編 Sedum 「セダムの葉は離層様の構造によって積極的に独立しようとしている」 山崎のどかさん、織田稔梨さん 第81回大会日本植物学会高校生研究ポスター発表会 最優秀賞 第59回日本植物生理学会年会高校生生物研究発表会 優秀賞 この研究は、... 2019.03.26 生徒達の研究
生徒達の研究 セダム 後編 山﨑さんはセダムの葉と茎の間に、離層様の構造があることを見つけました。また葉が茎に接続している時から、葉と茎はお互いに押し合って脱離しようとする力が働いているらしいことも発見しました。脱離した葉は枯れずに長期間耐えて、そのうちに根と芽を出し... 2019.03.30 生徒達の研究
生徒達の研究 キンシャチ(サボテン) Echinocactus grusonii サボテンの水吸収の工夫 横屋稜さん 第81回日本植物学会高校生発表 優秀賞 サボテンのトゲは、葉の変形物だというのは有名な話です。サボテンを見ながら横屋さんと話している時に、それではサボテンの... 2018.11.10 生徒達の研究
生徒達の研究 バロニア Valonia 「細胞が割れても生存できる~巨大単細胞生物オオバロニアの生存するための工夫~」 岡部菜々子さん 第58回日本植物生理学会年会高校生生物研究発表会 最優秀賞受賞 JSEC2017 花王特別奨励賞 古代中国の孫子の格言に、... 2018.09.26 生徒達の研究
生徒達の研究 エアープランツ Tillandsia 葉が水を弾かない植物チランジア ~水は吸収されているのか~ 中島玲菜さん 第58回日本植物生理学会年会高校生生物研究発表会 優秀賞 第80回日本植物学会高校生研究ポスター発表会 学会長特別賞 「エアープランツ」... 2018.09.09 生徒達の研究
生徒達の研究 ガマ Typha latifolia ガマの葉の空洞は空気を地下に送るパイプライン 田代海渡さん 第58回日本植物生理学会年会高校生生物研究発表会 最優秀賞 横浜サイエンスフロンティア高校には、ビオトープと呼ばれる自然環境を保全した小さな水路... 2018.05.06 生徒達の研究
生徒達の研究 オブツーサ-1 a8adscript('body').showAd({"req": {"mat":"2ZL31X+4784FM+DFC+HUSFL","alt":"商品リンク","id":"3bfbSOq-g7-qWVcoKU"},"goods": {"e... 2018.04.04 生徒達の研究
生徒達の研究 オブツーサ-2 a8adscript('body').showAd({"req": {"mat":"2ZL31X+4784FM+DFC+HUSFL","alt":"商品リンク","id":"3bfbSOq-g7-qWVcoKU"},"goods": {"e... 2018.04.14 生徒達の研究
生徒達の研究 フタバネゼニゴケ フタバネゼニゴケの芳香成分について 落合希美さん 第78回日本植物学会高校生発表 最優秀賞 高砂香料株式会社と特許申請 専門誌に論文掲載 (「Volatile Components Emitted from the Liverwort Ma... 2018.04.04 生徒達の研究
生徒達の研究 ウサギゴケ Utricularia sandersonii 地中で捕食をするウサギゴケ 米田美桜さん、舛村康成さん 第79回日本植物学会高校生発表 最優秀賞 第57回日本植物生理学会高校発表会 最優秀賞 JSEC2016 花王特別奨励賞 米田さんは... 2018.04.04 生徒達の研究