そもそも研究とは・・・・?

アイデアの見つけ方

研究とは新しい事実の発見に取り組むことです。

重要でなくても面白くなくても「研究」ですが、既に知られていることは研究になりません。これは実はとても重要な意味を持ちます。

私達は判らないことがあるとgoogleで検索する(ググる)習慣がありますが、「研究テーマ」をググって発見した時点で、少なくともそのままでは「研究」にならないのです。(← 新しくない)

自分でゼロからアイデアを生み出さなければならないと聞くと途方に暮れる人が多いでしょうし、一部の天才にしか不可能だと言う人も居るでしょう。

しかし私は・・・

「アイデアを見つける思考力は、学ぶことが可能な技術」

であると考えております。

つまり研究教育の重要な意義の一つは、「アイデアの見つけ方」を学べることなんですね。

 

小学校の自由研究や、中学・高校のコンテストなどでは、一見して派手であることが重要だったりします。

したがって今までの必勝法の一つは、「なるべく派手な既存の研究をググって模倣する」だったかもしれません。

しかし、「研究」には新奇性が必須なので、仮に審査側が生徒さん達を「研究者」として接していれば、ググって模倣することは必敗法となります。

(そうでなければ「研究」ではなく、「子供のお遊び」と見なされているという失礼な話です)

マイナーチェンジして少しでも新奇性を出せば「研究」ですが、当然ながら評価は低くなります。

 

一方で未知にしっかりと挑戦したホンモノの研究は、たとえ失敗したり思い通りの結果が得られなくても重要なのです。

高校生の時点で成功しなくても、将来の糧となる実力を養うことができます。

おそらく私だけではなく他の多くの大学や研究所の研究者も、「派手だけど他人の借り物にすぎない研究」に成功するよりも、「自分でしっかりと考えて努力した研究」に挑戦して、失敗した人の方の将来に期待しますし、評価します。

 

*ちなみに知らないフリして自分が発見したことにすると、プロなら「剽窃・盗用」という追放レベルの深刻な不正になります。知らなかったり、気が付かなかっただけならば、「無能」や「非常識」程度で済むかもしれません・・・。

残念ながら現在の中学・高校生の研究は、「剽窃」と疑われても仕方がないものが著名な賞を受賞していたりします。審査員も自分の業界以外には詳しく無い&性善説に基づいて審査していることが主な理由ですが・・・・。

教育としても「表現力」は身につくかもしれませんが、本来の研究教育に期待される効果とは、真逆の結果になるかもしれません。

(将来の科学業界の発展という意味では、恐ろしい未来が見える気がします)

アイデアの出典は明記しましょう!!

(それでもきっと立派な研究のはずです。自分が見つけた新しい事実があれば。)

 

 

 

 

*写真はウィーンの公園で出会った風景

コメント