アイデアの見つけ方

主に研究アイデアの見つけ方に関する私の考え方です

アイデアの見つけ方

はじめに・・・

未知に取り組む「研究」は、科学者になるためだけに重要なのではありません!! 実験のテクニックや器具の扱い方は、基本的には研究者にならない限り役には立ちません。しかしアイデアの見つけ方や戦略の立て方、トラブルの回避・克服の仕方などは、文系や理...
アイデアの見つけ方

そもそも研究とは・・・・?

研究とは新しい事実の発見に取り組むことです。 重要でなくても面白くなくても「研究」ですが、既に知られていることは研究になりません。これは実はとても重要な意味を持ちます。 私達は判らないことがあるとgoogleで検索する(ググる)習慣がありま...
アイデアの見つけ方

研究アイデアの見つけ方

以前にどこかの高校生研究のアドバイスで、「新しい研究テーマを見つけるためには、論文を100報くらい読んで勉強しなければならない」という意見を見かけたことがあります。正直、自分で新しいテーマを見つけたことが無い人の意見のように感じました。 (...
アイデアの見つけ方

アイデアの精製の仕方

違和感や矛盾を感じることが見つかったとして・・・ 最初になぜ自分がそのように感じるかをしっかりと考えましょう!! 世の中で一番難しい問題とは・・・? それは「漠然とした問題」です。 何が疑問なのか? 何が問題なのか? 漠然としていれば、余計...
アイデアの見つけ方

最後に・・・

ここまで書いたことは、私が四苦八苦しながらたどり着いた自分なりの流儀です。 これらは研究業界だけではなく、戦争や経済・スポーツなど、多くの分野の成功や失敗の歴史を参考にして産み出しました。 あくまで「研究」に関して書きましたが、最初に書きま...
アイデアの見つけ方

研究のヒントなど

百聞は一見に如かず 机上で考えても詰め切れない時は、可能ならば手掛かりとなった事象を実際に徹底的に観察しましょう。パソコンや本から得られる情報は、事象の一部を他人が切り取ったモノですよね? その人が重視しない情報とか、もしかすると矛盾する情...
アイデアの見つけ方

社会学系テーマの助言

今年に入ってSDGsなどの社会学系のテーマにアドバイスする機会が増えてきました。私はもちろん自然科学系の研究者であって専門では無いのですが・・・・、考えるコツも生徒さん達の迷走するパターンも改善方法も、「研究」から学べる事とほとんど同じです...
アイデアの見つけ方

矛盾の見つけ方の実例1

ずいぶんと久しぶりの更新になってしまいました。 リハビリしながら更新頻度を上げていきたいと思います。 本日は「矛盾の見つけ方」です。 あくまで僕の流儀なので、もちろん他にもあるかもしれません。 例えば「影がどのようにできるのか?」を題材に説...
アイデアの見つけ方

アイデアの見つけ方:先行研究

私が所属する横浜市の高校では、来年度に研究を行う生徒の相談に乗ることが増えてきました。そこで「ちょっとマズイな・・・」と思うことを書きます。 最近は中学・高校での研究のやり方を書いた書籍も増えてきたようです。 そのような書籍には「最初に先行...
アイデアの見つけ方

テーマ探しのケーススタディ1

私が研究指導している横浜市の高校では、1年間研究をしてきた2年生の学内最終発表会が終了しました。そして新年度に研究を始める1年生がテーマを探し始めたようです。 「テーマを探す」というのは習得可能な技術です。逆に言えば、最初から上手にできる人...
Ph.Dコラム

推測することの重要性1

現代は情報化社会です。 私が改めて指摘するまでもなく、当たり前ですよね。 ググればほとんどの情報は手に入ります。 それが当たり前の世界で、勝敗や成否を分けるポイントは何でしょうか? 戦国時代を想像してみてください。 織田信長は桶狭間で今川軍...
Ph.Dコラム

推測することの重要性2

ググれば膨大な情報が出てくる現代社会において、「知っていること」はそれほど重要ではありません。 真偽の定かではない膨大な情報の中から重要なものを拾い上げて、 それらを組み合わせて、ネットには書かれていない新しいアイデア・概念を産み出す 技術...
Ph.Dコラム

アイデアの源泉1:異端の重要性

一般に認知されているような多くの課題・社会問題は、多くの優秀な人達が既に取り組んでいます。それでも解決できないモノに、次の世代の人達が挑戦します。先人達と全く同じような教育を受けて、同じようなアプローチで解決するとすれば、過去の先人達の才能...