中川知己

根粒菌共生の解説

至れり尽くせりの根粒菌? その2

大腸菌などはグルコース(ブドウ糖)と、それよりも複雑な糖の両方があった場合に、グルコースを優先して使う仕組みがあります。また我々の脳はグルコースだけをエネルギー源として使いますが、これは脳が非常に重要な器官だからであると推測されます。つまり...
根粒菌共生の解説

マメ科植物と根粒菌の相互認識

土壌中には根粒菌以外にも膨大な数と種類の微生物が生息しています。この中には病原菌となり得る微生物も含まれていますので、マメ科植物は誰でもホイホイと受け入れたら大変なことになります。マメ科植物は根粒菌だけを選んで導いていると考えるのは自然でし...
根粒菌共生の解説

モデル植物ミヤコグサの登場

1990年にNodファクターが同定されてから、それを認識するマメ科植物の受容体について、世界中の共生研究者が注目しました。しかし、ここから10年は、私には長い暗黒の時代のように思えます(私が大学で研究を始めたのは1998年からですが・・・)...
根粒菌共生の解説

Nodファクター受容体はどれ?

Stougaard博士のNIN遺伝子の単離報告と前後して、ミヤコグサ(Lotus japonicus)やタルウマゴヤシ(Medicago truncatula)から、根粒菌共生が破綻した変異体が多数報告されました。その中でも歴史的な経緯から...
生徒達の研究

オブツーサ-2

a8adscript('body').showAd({"req": {"mat":"2ZL31X+4784FM+DFC+HUSFL","alt":"商品リンク","id":"3bfbSOq-g7-qWVcoKU"},"goods": {"e...
生徒達の研究

フタバネゼニゴケ

フタバネゼニゴケの芳香成分について 落合希美さん 第78回日本植物学会高校生発表 最優秀賞 高砂香料株式会社と特許申請 専門誌に論文掲載 (「Volatile Components Emitted from the Liverwort Ma...
生徒達の研究

ウサギゴケ

Utricularia sandersonii 地中で捕食をするウサギゴケ 米田美桜さん、舛村康成さん 第79回日本植物学会高校生発表 最優秀賞 第57回日本植物生理学会高校発表会 最優秀賞 JSEC2016 花王特別奨励賞 米田さんはもと...