中川知己

生徒達の研究

バロニア

Valonia「細胞が割れても生存できる~巨大単細胞生物オオバロニアの生存するための工夫~」岡部菜々子さん第58回日本植物生理学会年会高校生生物研究発表会 最優秀賞受賞JSEC2017 花王特別奨励賞古代中国の孫子の格言に、「凡将は戦い始め...
Ph.Dコラム

戦略の重要性

私は「戦略」という考え方を非常に重視しています。没落した企業、滅亡した国や傾いている国、失敗したプロジェクトなどは、もちろん要因は色々あって中には仕方無いと言えるものもあるでしょうが、大部分が「それはそうだろう」というものではないでしょうか...
自己紹介

自己紹介

当サイトの運営者なかがわ ともみ中川 知己これまで植物と微生物の相利共生について、約20年に渡って専門研究を行ってきました。また7年前から主に横浜市を中心に、高校生の研究指導も行っています。高校生の研究指導に関しては、「新奇性」と「考えさせ...
Ph.Dコラム

地震予知の不思議

子供の頃に、「30年以内に関東大震災が来る確率は80%以上」と聞いた記憶があります。30年以上経ちますが、もちろん発生していません。最近は南海トラフ地震の確率が上がったという報道も見ましたが、不思議なのは誰も「今まで予知が的中した確率」を気...
生徒達の研究

エアープランツ

Tillandsia葉が水を弾かない植物チランジア~水は吸収されているのか~中島玲菜さん第58回日本植物生理学会年会高校生生物研究発表会 優秀賞 第80回日本植物学会高校生研究ポスター発表会 学会長特別賞「エアープランツ」として日本でもよく...
自己紹介

略歴

1994年 兵庫県立高砂南高校卒業1994〜1998年 兵庫県立姫路工業大学理学部(現・兵庫県立大学)1998〜2003年 京都大学大学院農学研究科(2003年 博士(農学)取得)2003〜2006年 東京大学理学研究科研究員(2005〜2...
Ph.Dコラム

評論家よりもプレイヤー

サッカーの日本代表の戦いが終わりましたね。試合は見れなかったのですが、選手などのコメントを見ると、悔しさと共に満足感や充実感があるようです。プレッシャーや無責任な批判などに曝されながらも、彼らは全てを賭けて戦って予選やグループリーグを勝ち抜...
自己紹介

研究業績

学位論文「マメ科植物の根粒におけるホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPC)の発現調節および活性調節機構の解析」修士論文・平成12年3月23日・京都大学大学院「マメ科植物の根粒におけるホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PE...
自己紹介

指導した高校生の活躍

第86回日本植物学会最優秀賞帰山凜咲「オオサンショウモは不思議な形の毛で水に浮かぶ」令和5年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会文部科学大臣賞 「オオサンショウモは不思議な形の毛で水に浮かぶ」第64回日本植物生理学会年会高校生生物...
自己紹介

ガタカ(ネタバレご注意)

ガタカ (字幕版)ガタカ“You are the authority on what is not possible, aren't you?”テレビやインターネットの情報や同級生などとの比較から、色々なものを諦めている人が多いように感じま...
自分の研究紹介

植物の敵と味方 概要

マメ科植物は病原菌を排除しながらも根粒菌を受け入れます。病原菌は進化が早く、さらに巧妙な感染手段を色々と備えているのですが、マメ科植物はどのようにして病原菌を排除と根粒菌共生を両立させているのでしょうか?根粒菌が分泌する共生シグナルのNod...
自己紹介

私の大学生活-1

私は中学生くらいの頃からだと思いますが、「砂漠を緑化したい」と考えていました。生物が好きだったので「バイオテクノロジー」を利用した緑化です。しかし進学した高校は勉強が盛んではなかったせいか、1クラスしかない理系コースは物理・化学必修でした・...
根粒菌共生はなぜマメ科だけ?

大学院研究(1) 根粒菌共生はなぜマメ科だけ?

根粒菌の共生は農業的に重要なのですが、マメ科植物にほぼ限定されています。窒素栄養自体は全ての植物で必要で、そのために我々は大量の化石燃料を消費して肥料として投入します。一方で局所的に投与した窒素栄養は消費しきれずに河川に流出して、藻などの繁...
根粒菌共生はなぜマメ科だけ?

大学院研究(2) 根粒で高発現する遺伝子

大学院で師事していた先生は、ダイズ(Glycine max)の根粒で高発現するPEPCであるGmPEPC7と、全ての組織で非常に弱く発現するGmPEPC15を同定していました。後者のタイプはマメ科以外でも見つかりますが、他の植物には根粒が無...
根粒菌共生はなぜマメ科だけ?

大学院研究(3) ダイズ根粒でプロモーター解析

根粒で高発現するGmPEPC7と全ての組織で弱く発現するGmPEPC15は、そのプロモーター領域に差があると推測されます。そこでGmPEPC7のプロモーターを少しずつ改変して、それをダイズに導入して根粒での発現を調べる戦略を私達は採用しまし...
根粒菌共生はなぜマメ科だけ?

大学院研究(4) 補足ーダイズの形質転換

生物に人工的に遺伝子を導入することを「遺伝子組換え」と呼びます。このトピックス自体は政治的・宗教的にも色々と議論を引き起こしますので、ここでは詳しく書きませんが、1つだけ留意していただきたい事実があります。我々研究者は動物や植物の遺伝子組換...
自分の研究紹介

防御と共生の進化 概要

自然界で植物は様々な病原菌に狙われており、それに対抗して複雑な防御メカニズムを展開しています。たとえば糸状菌(カビ)は10万種以上知られていますが、この中でイネに加害できるのは約50種に過ぎず、さらに深刻な被害を起こせるのは10種以下だと言...
生徒達の研究

ガマ

Typha latifoliaガマの葉の空洞は空気を地下に送るパイプライン田代海渡さん第58回日本植物生理学会年会高校生生物研究発表会 最優秀賞横浜サイエンスフロンティア高校には、ビオトープと呼ばれる自然環境を保全した小さな水路があります。...
自己紹介

私の大学生活-2

ここではちょっと大学でのプライベートな生活の話を書こうと思います・・・・とは言っても、あまり華やかなものでは無いですが。私は大学3年の終わりまでは自宅から通っていました。あまり集団行動が好きではなかったので、部活やサークルには入りませんでし...
生徒達の研究

オブツーサ-1

a8adscript('body').showAd({"req": {"mat":"2ZL31X+4784FM+DFC+HUSFL","alt":"商品リンク","id":"3bfbSOq-g7-qWVcoKU"},"goods": {"e...