Ph.Dコラム

医学以外の博士は全てPh.D、つまり「哲学博士」です。自分の人生を賭けて挑戦した「研究」から得られるのは、マニアックな専門以外にも通じる真理が含まれている。Ph.Dとはそういう意味だと私は考えています。

Ph.Dコラム

新型コロナのワクチンを本当に打ちますか?

新型コロナの終息は、現在のところ有効なワクチンが開発されることが鍵になると考えられます。 (免疫ができるか怪しいという議論もあるが、大流行したイタリアは実際に新規感染者が減っている) とりあえずのワクチンは年末くらいに完成しそうに思えま...
Ph.Dコラム

〜妄想経済学〜

新型コロナで経済的に大打撃を受ける人は少なくないでしょう。 しかし、それを補償するほどの経済力は日本に残っているように見えません。 新型コロナで政府は、各人に10万円ずつの給付金を支給しました。 いっそのこと、10億円ずつ配ればど...
Ph.Dコラム

新型コロナに学ぶ社会問題の考え方

今回のコロナ騒動は、考える力が試される機会でもあります。 テレビを見ていると、現在の大人の社会にその力があるかというのは疑問ですが・・・。 GSやSDGsなどの社会問題系のテーマを研究する中学・高校生も多いですが、反面教師として学んで欲...
Ph.Dコラム

新型コロナウイルス 〜検査の必要性あります?〜

今回の新型コロナウイルスの騒動、「考える力」が試されますね。 前回の話を要約すると、RT-PCR法による検査は 「試料にウイルスが含まれていたら高感度で検出できる」 「検査した部位にウイルスが一定数以上存在する場合しか陽性にならな...
Ph.Dコラム

新型コロナウイルスの検査方法

新型コロナウイルスの検査の報道でよく出てくるPCR法について、植物で似たような実験をしていた立場から私なりに解説します。 *私は医学系研究者ではないので、推測が含まれています。 生物は基本的にタンパク質で構成されており、様々な機能を持つ...
Ph.Dコラム

専門家と日本の行政システム

私は野球のイチロー選手のファンです。 彼が圧倒的な実力で日本の野球界やメジャーリーグの記録を塗り替えるところをリアルタイムで目撃していました (テレビですが)。 ヒットやセーフティバントで出塁する能力や、盗塁、さらには強肩を活かした守備...
Ph.Dコラム

新型コロナウイルス 〜隔離の意義を考える〜

最近は中国の武漢で発生したと推測される新型コロナウイルスの感染拡大が連日のように報じられています。おそらく実体は専門家でも把握しきれていないと思いますが、「考える題材」として扱ってみたいと思います。 *私は医学の専門家ではないのですが、専...
Ph.Dコラム

中学・高校生研究の新奇性 1

多くの専門家にご協力をいただいているアンケートの結果では、専門家の研究に新奇性を求める人は90%くらいですが、中高生の研究では30%くらいに低下しています。 頂いたご意見なども合わせて推測すると、おそらくこの違いは下記のお考えによるものと...
Ph.Dコラム

「研究とは何か?」アンケートにご協力下さい

中学・高校の研究指導を行っている先生方と接していると、「研究とは何か?」「良い研究とはどんなものか?」という点で混乱が生じているように感じることが多いです。 私自身の経験や信念に基づいてアドバイスを行っていますが、やはり分野や研究者によっ...
Ph.Dコラム

有用性を示す大切さ 2

アメリカの野球選手などを見ていると、メジャーリーグの選手からマイナーリーグの選手まで、ファンサービスをしっかりとするようです。 もちろん野球という競技自体が、イノベーションに結びつくことは少ないでしょう。 しかし人々に楽しみを与えたり、...
Ph.Dコラム

有用性を示す大切さ 1

朝日新聞に痛ましい記事が掲載されていました。 文系の博士号を取得した女性の絶望と死に関するものです。 同じように博士号を取得して、そして大学や研究所の教員に成れなかった人間としては、「他人事ではない」というよりも「明日は我が身」な話です...
Ph.Dコラム

AIに考えてもらう・・?

最近は何でもAI(人工知能)に任せればOKというような論調をよくみかけますね。 たしかにAIの技術進歩は凄いですし、実際に将棋やチェス、囲碁なども人間では対抗できないようになってしまいました。 こういう状況では、「人間が考える必要がなく...
Ph.Dコラム

高校生研究発表会についての蛇足

蛇足1 「最先端技術や機器を使用しただけの、専門家であれば凡庸なレベルの研究は除く」について この数年で特に顕著になってきましたが、SSHや大学と連携している中学・高校の中には、普通の学校では使うことができないような最先端機器・技術を用いた...
Ph.Dコラム

高校生研究発表会への提言2〜解決案(中川式)

欠点や課題の多い研究、洗練されてない研究があるのは確かです。 しかし一定のレベルを超えると、異なる研究同士を比較するのは無意味になります。 このような状況で、「最優秀賞」を決める意義があるのでしょうか? 審査自体も、現状でも大変なのですが、...
Ph.Dコラム

高校生研究発表会への提言1〜現状課題

今まで何度か、高校生研究発表会の審査員を行いました。 また、それ以上に何度も教え子達と一緒に発表会に参加しました。 どちらの場合も、審査のシステムに不満や疑問が浮かぶことが多いですし、主宰者側も悩んでいるように思えます。 ここでは審査する側...
Ph.Dコラム

生物の進化 VS 人間の知恵

あらためて考えてみると、人間の文明の進歩というのは凄まじいです。 たった1万年ほど前は、人類の最新技術は「打製石器」や「農耕」でした。 しかし500年ほど前にはマゼランの艦隊が地球一周を成し遂げましたし、50年ほど前にはガガーリンが宇宙...
Ph.Dコラム

大学進学の意義って? end

「受験勉強とか学校の勉強は、その後の人生にまったく役に立たない」 という言葉をよく聞きますよね。これはその通りだと思います。その人にとっては・・・という残念な意味においてですが。 例えば数学で習う「方程式」ですが、そのままでは使う機会...
Ph.Dコラム

大学進学の意義って? 2

それでは大学進学に何の意味があるのでしょうか? 個人的な感想になりますが、その後の人生で戦うための武器や能力を必死で獲得したり磨いたりする場所として、私は大学が大切だと考えています。 卒業した大学の評価は時代と共に変化し続けますし、大...
Ph.Dコラム

大学進学の意義って? 1

センター試験が終わって、いよいよ3年生の受験も終盤になってきました。教え子達も、推薦やAO入試などで進学が決まった生徒も、まだ戦っている生徒もいます。みんな納得できる進学先に決まって欲しいですが・・・、こればかりは祈る他ありません。 その...
Ph.Dコラム

推測することの重要性1

現代は情報化社会です。 私が改めて指摘するまでもなく、当たり前ですよね。 ググればほとんどの情報は手に入ります。 それが当たり前の世界で、勝敗や成否を分けるポイントは何でしょうか? 戦国時代を想像してみてください。 織田信長は桶...