Ph.Dコラム

医学以外の博士は全てPh.D、つまり「哲学博士」です。自分の人生を賭けて挑戦した「研究」から得られるのは、マニアックな専門以外にも通じる真理が含まれている。Ph.Dとはそういう意味だと私は考えています。

Ph.Dコラム

「研究とは何か?」アンケートにご協力下さい

中学・高校の研究指導を行っている先生方と接していると、「研究とは何か?」「良い研究とはどんなものか?」という点で混乱が生じているように感じることが多いです。 私自身の経験や信念に基づいてアドバイスを行っていますが、やはり分野や研究者によって...
Ph.Dコラム

有用性を示す大切さ 2

アメリカの野球選手などを見ていると、メジャーリーグの選手からマイナーリーグの選手まで、ファンサービスをしっかりとするようです。 もちろん野球という競技自体が、イノベーションに結びつくことは少ないでしょう。 しかし人々に楽しみを与えたり、病院...
Ph.Dコラム

有用性を示す大切さ 1

朝日新聞に痛ましい記事が掲載されていました。 文系の博士号を取得した女性の絶望と死に関するものです。 同じように博士号を取得して、そして大学や研究所の教員に成れなかった人間としては、「他人事ではない」というよりも「明日は我が身」な話です。 ...
Ph.Dコラム

高校生研究発表会についての蛇足

蛇足1 「最先端技術や機器を使用しただけの、専門家であれば凡庸なレベルの研究は除く」について この数年で特に顕著になってきましたが、SSHや大学と連携している中学・高校の中には、普通の学校では使うことができないような最先端機器・技術を用いた...
Ph.Dコラム

高校生研究発表会への提言2〜解決案(中川式)

欠点や課題の多い研究、洗練されてない研究があるのは確かです。 しかし一定のレベルを超えると、異なる研究同士を比較するのは無意味になります。 このような状況で、「最優秀賞」を決める意義があるのでしょうか? 審査自体も、現状でも大変なのですが、...
Ph.Dコラム

高校生研究発表会への提言1〜現状課題

今まで何度か、高校生研究発表会の審査員を行いました。 また、それ以上に何度も教え子達と一緒に発表会に参加しました。 どちらの場合も、審査のシステムに不満や疑問が浮かぶことが多いですし、主宰者側も悩んでいるように思えます。 ここでは審査する側...
Ph.Dコラム

生物の進化 VS 人間の知恵

あらためて考えてみると、人間の文明の進歩というのは凄まじいです。 たった1万年ほど前は、人類の最新技術は「打製石器」や「農耕」でした。 しかし500年ほど前にはマゼランの艦隊が地球一周を成し遂げましたし、50年ほど前にはガガーリンが宇宙に到...
Ph.Dコラム

大学進学の意義って? end

「受験勉強とか学校の勉強は、その後の人生にまったく役に立たない」 という言葉をよく聞きますよね。これはその通りだと思います。その人にとっては・・・という残念な意味においてですが。 例えば数学で習う「方程式」ですが、そのままでは使う機会などほ...
Ph.Dコラム

大学進学の意義って? 2

それでは大学進学に何の意味があるのでしょうか? 個人的な感想になりますが、その後の人生で戦うための武器や能力を必死で獲得したり磨いたりする場所として、私は大学が大切だと考えています。 卒業した大学の評価は時代と共に変化し続けますし、大きな企...
Ph.Dコラム

大学進学の意義って? 1

センター試験が終わって、いよいよ3年生の受験も終盤になってきました。教え子達も、推薦やAO入試などで進学が決まった生徒も、まだ戦っている生徒もいます。みんな納得できる進学先に決まって欲しいですが・・・、こればかりは祈る他ありません。 その大...
Ph.Dコラム

推測することの重要性1

現代は情報化社会です。 私が改めて指摘するまでもなく、当たり前ですよね。 ググればほとんどの情報は手に入ります。 それが当たり前の世界で、勝敗や成否を分けるポイントは何でしょうか? 戦国時代を想像してみてください。 織田信長は桶狭間で今川軍...
Ph.Dコラム

推測することの重要性2

ググれば膨大な情報が出てくる現代社会において、「知っていること」はそれほど重要ではありません。 真偽の定かではない膨大な情報の中から重要なものを拾い上げて、 それらを組み合わせて、ネットには書かれていない新しいアイデア・概念を産み出す 技術...
Ph.Dコラム

アイデアの源泉3:実際に観察する

多くの人が最初にwebでアイデアを探すと思いますが、ネット上の情報というのは、それを掲載した人によって取捨選択が行われた後のものです。その人が重要だと思わなかったり、気が付かなかったことは省かれてしまいますよね。そして、残った情報には新奇性...
Ph.Dコラム

アイデアの源泉2:本質を見抜く訓練

出会いが偏っているのかもしれませんが、「社会の役に立つ研究をしたい人」よりも、「好奇心で研究する人」の方が論理的で鋭い人が多いと私は感じます。義務感よりも好奇心の方が原動力として強いと思いますし、深く考える習慣も身につきやすいでしょう。私に...
Ph.Dコラム

アイデアの源泉1:異端の重要性

一般に認知されているような多くの課題・社会問題は、多くの優秀な人達が既に取り組んでいます。それでも解決できないモノに、次の世代の人達が挑戦します。先人達と全く同じような教育を受けて、同じようなアプローチで解決するとすれば、過去の先人達の才能...
Ph.Dコラム

くまさんの輝き

今朝のNHKのニュースで、熊本県農業試験センターで開発された新しい米の品種「くまさんの輝き」が紹介されていました。この品種は高温でも品質の高い米が獲れるというのがウリで、九州などでの栽培に向いているとのことです。 この「くまさんの輝き」は、...
Ph.Dコラム

ノーベル賞

今年のノーベル医学生理学賞に京都大学の本庶佑博士が選ばれました。毎年のように受賞する期待が高かった方です。ご研究内容の方は、私にとっては専門外なこともあって詳しくはないですが、近年の高額だが効き目の高いオプジーボ(ニボルマブ)の開発につなが...
Ph.Dコラム

戦略の重要性

私は「戦略」という考え方を非常に重視しています。没落した企業、滅亡した国や傾いている国、失敗したプロジェクトなどは、もちろん要因は色々あって中には仕方無いと言えるものもあるでしょうが、大部分が「それはそうだろう」というものではないでしょうか...
Ph.Dコラム

地震予知の不思議

子供の頃に、「30年以内に関東大震災が来る確率は80%以上」と聞いた記憶があります。30年以上経ちますが、もちろん発生していません。最近は南海トラフ地震の確率が上がったという報道も見ましたが、不思議なのは誰も「今まで予知が的中した確率」を気...
Ph.Dコラム

評論家よりもプレイヤー

サッカーの日本代表の戦いが終わりましたね。試合は見れなかったのですが、選手などのコメントを見ると、悔しさと共に満足感や充実感があるようです。プレッシャーや無責任な批判などに曝されながらも、彼らは全てを賭けて戦って予選やグループリーグを勝ち抜...