飛猫屋どんぐり工房 ご注文方法 どんぐり工房の一部の商品は、既にメルカリ、ミンネで販売しております。また全ての商品は、下記にご連絡頂ければご購入が可能です。nkgw0726tmm あっとまーく gmail.comご購入を検討されている段階でもお気軽にご連絡ください。 2022.03.23 飛猫屋どんぐり工房
魅惑の生物図鑑 ミヤコグサ[いきもの図鑑] 真核生物>ディアフォレティケス>アーケプラスチダ>ストレプト植物>被子植物>双子葉類>マメ目>マメ科>ミヤコグサ属ミヤコグサは小さな黄色い花を咲かせる「雑草」です。日本でも北海道から沖縄県まで生えているので、身近な植物のはずですが知っている... 2022.02.17 魅惑の生物図鑑
魅惑の生物図鑑 ツノゴケ[いきもの図鑑] 真核生物>ディアフォレティケス>アーケプラスチダ>ストレプト植物>コケ植物>ツノゴケ類コケ植物はツノゴケ類、マゴケ類(蘚類)、ゼニゴケ類(苔類)の3つに大別されます。蘚類と苔類はモデル植物としてヒメツリガネゴケとゼニゴケが確立されていますが... 2022.02.17 魅惑の生物図鑑
魅惑の生物図鑑 ゼニゴケ[いきもの図鑑] 真核生物>ディアフォレティケス>アーケプラスチダ>ストレプト植物>コケ植物>ゼニゴケ類(苔類)>ゼニゴケ目>ゼニゴケ科>ゼニゴケ属>ゼニゴケゼニゴケもヒメツリガネゴケと同じく、植物科学研究で重宝されている植物です。ヒメツリガネゴケは蘚類の中... 2022.02.17 魅惑の生物図鑑
魅惑の生物図鑑 ヒメツリガネゴケ[いきもの図鑑] 真核生物>ディアフォレティケス>アーケプラスチダ>ストレプト植物>コケ植物>マゴケ類(蘚類)>ヒョウタンゴケ目>ヒョウタンゴケ科>ニセツリガネゴケ属>ヒメツリガネゴケコケ植物はツノゴケ類、マゴケ類(蘚類)、ゼニゴケ類(苔類)の3つに大別され... 2022.02.15 魅惑の生物図鑑
魅惑の生物図鑑 シャジクモ[いきもの図鑑] 真核生物>ディアフォレティケス>アーケプラスチダ>ストレプト植物>シャジクモ類シャジクモの外見は、藻類の中では圧倒的に陸上植物に似ています。そしてゲノムも陸上植物に近い。つまり陸上植物の直近のご先祖様の性質を反映していると考えられてきました... 2022.01.06 魅惑の生物図鑑
魅惑の生物図鑑 接合藻[いきもの図鑑] 真核生物>ディアフォレティケス>アーケプラスチダ>ストレプト植物>接合藻陸上植物は藻類から進化したと考えられていますが、接合藻またはホシミドロ類(綱のレベル)と呼ばれる藻類は、陸上植物にもっとも近縁とされています。ちなみに「ストレプト植物」... 2021.12.08 魅惑の生物図鑑
魅惑の生物図鑑 ネンジュモ目[いきもの図鑑] 真正細菌>シアノバクテリア>ネンジュモ目 (目以下の分類は難しい)中学校や高校で出てくる「ネンジュモ」は、原核生物で細菌のシアノバクテリア(ラン藻)の一種です。あまりにネンジュモばっかり出てくるのでシアノバクテリアと言えばこの形だと思う人も... 2021.12.08 魅惑の生物図鑑
魅惑の生物図鑑 オオアメーバ[いきもの図鑑] 真核生物>アモルフェア>アメーボゾア>真アメーバ目>アメーバ科「アメーバ」という不定形の不思議な生き物って、なんとなくは知ってるけど良く判らないという人が多いのではないでしょうか?どうやら生物学的な「アメーバ」という用語は、特定の種属を指す... 2021.12.07 魅惑の生物図鑑
魅惑の生物図鑑 ミジンコ[いきもの図鑑] 真核生物>アモルフェア>後生動物>節足動物>䚡脚類>双殻目>ミジンコ科水中の微生物として代表的な知名度を誇るミジンコですが、実はミジンコと名の付く親戚も居ます。有名なケンミジンコは、同じ節足動物ですが䚡脚類ではありません。カイミジンコと呼ば... 2021.12.06 魅惑の生物図鑑
魅惑の生物図鑑 ボルボックス目[いきもの図鑑] 真核生物>ディアフォレティケス>アーケプラスチダ>緑藻植物>広義のボルボックス目コロコロと転がるように泳ぐボルボックスに魅力を感じる人は多いのではないでしょうか?ボルボックスは500以上の細胞が球の表面に配置されている藻類で、球の内部は空洞... 2021.12.06 魅惑の生物図鑑
魅惑の生物図鑑 クンショウモ[いきもの図鑑] 真核生物>ディアフォレティケス>アーケプラスチダ>緑藻植物>ヨコワミドロ目>アミミドロ科クンショウモはイカダモと同じヨコワミドロ目の藻類です。一見すると球形にも見えますが、平面のメダル状です。ホントに勲章ですね。もらったことないけど。色々な... 2021.12.07 魅惑の生物図鑑
魅惑の生物図鑑 珪藻類 [いきもの図鑑] 真核生物>ディアフォレティケス>SAR>オクロ植物>珪藻類ガラスの主成分は二酸化ケイ素(SiO2)です。これに水が加わったものが珪酸ですね。珪藻は珪酸質でできた殻、つまりほぼガラスの殻を持つというSFに出てきそうな生物ですが、実は淡水から海... 2021.12.03 魅惑の生物図鑑
魅惑の生物図鑑 イカダモ科[いきもの図鑑] 真核生物>ディアフォレティケス>アーケプラスチダ>緑藻植物>ヨコワミドロ目>イカダモ科イカダモと言えば、上の写真の左側ような大きなトゲがあって規則正しく並んだ形の藻類を思い浮かべるのではないでしょうか?イカダモは世界中の淡水で普通に見つかる... 2021.12.05 魅惑の生物図鑑
魅惑の生物図鑑 ツボワムシ [いきもの図鑑] 真核生物>アモルフェア>後生動物>輪形動物>ワムシ目>ツボワムシ科>ツボワムシ属ツボワムシは小学生の図鑑などで非常に有名ですが、なんとwikipediaの項目がありません。代わりに魚の養殖で幼魚の生き餌として産業利用されているシオミズツボワ... 2021.11.29 魅惑の生物図鑑
魅惑の生物図鑑 ゾウリムシとミドリゾウリムシ [いきもの図鑑] 真核生物>ディアフォレティケス>SAR>繊毛虫類>ゾウリムシ目>ゾウリムシ科>ゾウリムシ属小学校などでミジンコやゾウリムシを習った記憶がある人は多いのではないでしょうか? 私はてっきりミジンコと同じような動物の一種だと思っていたのですが、な... 2021.07.29 魅惑の生物図鑑
魅惑の生物図鑑 マコンブ [いきもの図鑑] 真核生物>ディアフォレティケス>SAR>オクロ植物>褐藻類>コンブ目>コンブ科>コンブ属>マコンブマコンブはもちろんコンブの一種です。日本固有種で、コンブの中の最高級品の1つらしいです。コンブを食べるのは日本人だけみたいな説もあるようですが... 2021.07.29 魅惑の生物図鑑